お歳暮で思いやりを形に!いまさら聞けないマナーをおさらい! - <公式>養命酒製造の通販ショップ
2021年12月01日

お歳暮で思いやりを形に!いまさら聞けないマナーをおさらい!

お歳暮は、1年の感謝を伝えるよい機会です。大人としてのマナーを踏まえて、スマートに贈りたいですよね。そこで今回は、いまさら聞けないお歳暮の作法を、おすすめ品と合わせてご紹介します。お歳暮を贈って、お世話になった人に感謝を伝えてみませんか?

お歳暮とは?

お歳暮は、贈り物と一緒に、その年お世話になった人に感謝を伝える風習です。「歳暮」という言葉は、「年の暮れ」を意味していて、俳句では12月の季語にもなっています。

お歳暮の始まりは、年末年始に先祖や神様にしたお供え物といわれており、江戸時代や明治時代には、贈り物をする一般的な風習として全国的に広まっていきました。

昭和30年頃になると、お世話になった人に贈り物をする、現代のお歳暮が定着したといわれています。

いつ・誰に・どうやって贈るのが正解?

お歳暮を贈る時期は、地域によって違いがあります。

  • 関東……12月1日~12月20日
  • 沖縄……12月1日~12月25日
  • その他……12月10日もしくは13日~12月20日

また、お歳暮の時期が過ぎてしまった場合には、熨斗(のし)の表記を変更することで対処できます。

  • 1月1日~7日(松の内)……「御年賀」(ただし関西は15日までが松の内)
  • 1月8日~2月4日……「寒中御見舞」「寒中御伺」

お相手が喪中の場合も、送るのは問題ないとの考え方もありますが、気になるようであれば、松の内を過ぎた後、「寒中御見舞」「寒中御伺」として贈るとよいでしょう。

また、お歳暮を贈る相手は、両親・義父母・親戚・上司・取引先・習い事(お稽古)の先生・友人・同僚などが一般的です。その年の感謝を伝えたい人、今後もお付き合いが続く人に贈ってみてください。

ただし、取引先や習い事の先生に関しては、コンプライアンスの問題や教室の方針から、受け取りができない場合もあります。事前にお歳暮を贈ってもよいか、尋ねておきましょう。

近しい人へのお歳暮は、風呂敷に包み、手渡しをするのが本来のマナーですが、昨今は直接会えないケースも多いものです。そういった場合には郵送で贈り、到着日に電話で感謝を伝えるとよいでしょう。

どんなものを送るのがよい?

お歳暮の品は、3,000~5,000円台の品物を贈るのが一般的ですが、上司や取引先などには、5,000円以上の品を送る方も多いようです。

お歳暮におすすめの品

  • お酒の詰め合わせ
  • 特産品のセット
  • ハムやソーセージの詰め合わせ

お相手の好きなものや、口にする機会が少ないものなどが喜ばれるでしょう。年末年始には、重たい食事が重なることもあるため、消化によい食品などもおすすめです。

また最近では、友人や親子といった親しい間柄であれば事前に金額を決め、プレゼント交換のようにお歳暮を贈り合って楽しむ方も増えているようです。

まとめ

お歳暮の時期や渡し方など、マナーは欠かせませんが、一番大切なのは「相手に喜んでほしい気持ち」です。感謝をしっかり伝えるためにも、今年は少し早めにお歳暮の準備を始めてみてはいかがでしょう?
お酒は20歳を過ぎてから。お酒は楽しく適量を。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。飲酒運転は法律で禁止されています。