実は、真冬よりも初冬や初春に多い!「しもやけ」の原因&対策 - <公式>養命酒製造の通販ショップ
2023年12月01日

実は、真冬よりも初冬や初春に多い!「しもやけ」の原因&対策

冬場になると起きやすい「しもやけ」。赤くなってかゆみや痛みを伴うほか、見た目にも痛々しいので厄介です。そこで今回は、しもやけの原因と対策を解説します。しもやけを未然に防止して、寒い季節を快適に乗り越えましょう。

しもやけの原因は?

しもやけ(霜焼け)は凍瘡(とうそう)とも言い、寒さや冷えによって耳や手足の指先などが赤紫色に腫れるものです。かゆみや痛みを伴うほか、悪化すると水膨れになったり、破れて傷が深くなったりした場合には潰瘍(かいよう)になることもあります。

しもやけは、冷たいと感じる刺激「寒冷刺激」によって、血管がきゅっと細くなり、血流が悪化することにより引き起こされます。特に、血管が細い耳や手足の指先などは寒冷刺激の影響を受けやすく、しもやけの症状がよく見られる部位です。
患部全体が赤紫色に腫れ上がる「樽柿型(たるがきがた)」や、小さな赤い発疹が各部位に複数発生する「多形紅班型(たけいこうはんがた)」があり、いずれもかゆみや痛みを感じる冬場の大敵です。

気温4~5℃、1日の寒暖差が10℃前後という条件で発症しやすく、真冬よりも初冬や初春など、朝晩が冷えて日中は暖かくなる季節に多く見られます。また、手袋や靴下が濡れた状態だと、皮膚表面の温度が下がりやすいため注意しておきましょう。このほか、遺伝的にしもやけになりやすい方もいます。

しもやけの予防法

しもやけを防ぐためには、保温と血流改善が重要です。
耳や手足の指先など、細い血管が通っている部位を冷やさないよう、手袋や厚手の靴下、マフラーや耳当てなどで対策を心掛けてください。これらの防寒具が雪や雨、汗などで濡れた場合、余計にしもやけを招くので、必ず外すようにしておきましょう。

このほか、服装や靴は、血行を悪化させるタイトなものを控え、直接外気が当たらないよう首や手首・足首が露出しないものを選ぶと安心です。そして、入浴時は熱すぎないお湯にゆっくり浸かり、体の芯を温めてみてください。

ショウガ湯や紅茶など、体を温める飲み物もおすすめです。栄養素では、ビタミンEが血行を良くすると言われているため、積極的に摂取してみてください。もし、しもやけの症状を感じたら、早めにしもやけ用のクリームや軟膏を塗るようにしましょう。また、症状が気になる場合には皮膚科の受診をおすすめします。

まとめ

しもやけは、本格的な寒さになってから出るものと思われがちですが、真冬になる前に症状が出る方が多いです。早めの対策を心掛け、血行の改善を意識してみてください。体をしっかり温めて、賢くしもやけを撃退していきましょう。
お酒は20歳を過ぎてから。お酒は楽しく適量を。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。飲酒運転は法律で禁止されています。